月刊OPTRONICS
光技術関連業界の最新情報が満載の月刊OPTRONICS。 技術者,研究者の方はもちろん,光に携わる方は是非ご購読ください! | |
2022.6 vol.41 No.486 |
【From Editor's】
<特集>
気象、地球温暖化排出ガスなどのモニタリングに関し、如何に光・レーザー技術が貢献できるかの視点で企画しました。 是非、貴社製品の PR 媒体としてご活用ください。
光技術と環境・エネルギー応用
総論:光と環境・エネルギー
千葉大学 椎名 達雄
ライダーリモートセンシングのためのレーザー光源技術
東北工業大学 佐藤 篤
地球生命圏上端決定を目指す成層圏微生物採取実験
Biopauseプロジェクトの紹介
千葉工業大学 大野 宗祐
水中の見える化から始まる水中ネットワーク構想
─光技術の可能性─
?トリマティス 島田 雄史,鈴木 謙一
公立千歳科学技術大学 吉本 直人
ライダーによる大気中CO2モニタリング技術
東京都立大学 柴田 泰邦
有機薄膜太陽電池の発展
(国研)理化学研究所 中野 恭兵
超高エネルギー宇宙線観測と望遠鏡
信州大学 冨田 孝幸
H2ガス漏洩計測技術の開発
?四国総合研究所 朝日 一平
レーザーメタン検知器の開発
東京ガスエンジニアリングソリューションズ? 安部 健
UVC光源開発のトレンド ─ 研究・開発の世界から市販レベルへ!
(国研)理化学研究所 平山 秀樹
レーザー核融合技術をクリーンエネルギーや脱炭素化の手段にする!
?EX-Fusion 松尾 一輝
「第5回天田財団レーザプロセッシング助成研究成果発表会」を
OPIE'22の公式併催イベントとして開催
(公財)天田財団 佐藤 雅志
光工学の実際 第12回 像形成の物理光学2 ─Fraunhofer回折─
AS リソグラフィコンサルティング 鈴木 章義
若手研究者の挑戦
第77回 医療診断機器開発に向けた超低エネルギー生体非侵襲レーザー加振
近畿大学 三上 勝大
・ 三菱電線工業と古河電工,光部品事業で新会社設立へ
・ KDDIと関西大学,ホログラフィーのカラーアニメーション化に成功
・ 浜松ホトニクス,大面積化に対応するSLMを開発
・ ams OSRAM,視認性が高い新たな緑色半導体レーザーを開発
・ 第38回櫻井健二郎氏記念賞募集を開始
・ 赤外線アレイセンサフォーラム2022参加募集を開始
PRODUCTS INFORMATION
ひかりがたり 第111話 黒いキャンディはゴムの味?
納谷 昌之
発明・特許のこぼれ話 第174回 カロリック説とランフォード伯
熟成考房舎 鴫原 正義
論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.57 混沌の先にあるものは
井筒 雅之
特集「光・レーザー技術と宇宙応用(仮題)」
▼総論 … (国研)理化学研究所 和田 智之
▼レーザーによるスペースデブリ除去技術 … (国研)理化学研究所 小川 貴代
▼国際宇宙ステーションからの紫外線による地球観測 … (国研)理化学研究所 マルコ カソリーノ
▼宇宙におけるLIBSの利用 … 東京大学 藤井 隆
▼光格子時計の宇宙応用 … 東京大学 野田 篤司
▼天体望遠鏡用補償光学 … 未定
▼南極昭和基地からの宇宙観測 … 未定
▼光衛星間通信〜宇宙の高速データ通信網構築へのチャレンジ〜 …(国研)宇宙航空研究開発機構 山川 史郎
(都合により,内容に変更のある場合があります。)